水曜日, 6月 23, 2010

Ubuntu 10.04でpygraphvizを使ってみた

仕事で大量の通信記録データがあって、ちょっとした解析をしなければならないのでpygraphvizを入れてみました。 Ubuntu10.04でパッケージが見つかったのでインストールしてみたのですが、
/usr/lib/pymodules/python2.6/pygraphviz/agraph.py:1138: DeprecationWarning: os.popen3 is deprecated.  Use the subprocess module.
  child_stdin,child_stdout,child_stderr=os.popen3(cmd, 'b')
という警告が。面倒だったので、適当なパッチで逃げておきました。
1135d1134
<         import subprocess
1139,1140c1138
<         # child_stdin,child_stdout,child_stderr=os.popen3(cmd, 'b')
<         child_stdin,child_stdout,child_stderr=subprocess.Popen(cmd, 'b')
---
>         child_stdin,child_stdout,child_stderr=os.popen3(cmd, 'b')
どうにか黙って動いている模様。

5 件のコメント:

  1. こんにちは私もubuntu愛用しています8.04ですが、数万円の価値があります。w
    Arduino系の記事も楽しみにしています。ではまた。

    返信削除
  2. この様な辺境の地までお越し頂きありがとうございますw
    自分はUbuntu暦1年ちょっとですが、仕事で毎日便利に使ってます。
    最近仕事絡みでArduinoいじりに勤しみ過ぎの生活をしております。not_256さまからヤフオクでお譲り頂いたsensor shieldも便利に使わせて頂いておりますw余裕を見て何か書いてみようと思います。

    返信削除
  3. 面白い作品を期待しています。w

    返信削除
  4. 私はubuntu8.04のリアルタイムOS版
    でEMC2と言うソフトを使ってます。
    CNCで使うフリーソフトで便利です。
    もし工作好きならCNCもきっときにいるはずです。w
    http://sns.cnc-zone.net/
    興味があればご招待します。w

    CNC=コンピュータ制御の工作機械
    自作できます。w

    返信削除
  5. コメント頂いていたのにしばらく気付いていませんでした。申し訳ありません orz
    NC用のLinuxディストリビューションなんてものがあるなんて全然知りませんでした。世の中ホントに広いですねー。

    返信削除