日曜日, 1月 24, 2010
金曜日, 1月 22, 2010
Firefoxも3.6にしてみた
Firefoxも3.6が出てきたのでupdateしてみた。自宅のデスクトップ(Windows Server 2008 x64 Edition)では3.5が不安定なのをどうにかしたいという一心で。
Scrollbar anywhereが使えないのが困り所かと一瞬思ったけど、代わりのアドオン(Grab and Drag)が対応していて、設定を詰めたら大体同じ様な感じで使えるようになったので。とりあえず問題なし。安定したかどうかは暫く使ってみないと判らないし。
Evernote 3.5β update
現在、Evernoteの日本語版トップページのプレビューサイトとか公式ブログ、Twitterアカウントが絶賛話題沸騰中な感じですが、ヲイラ的にはこっちが大ニュース、3.5βが3.5.0.862から3.5.0.1258にupdateされてます!それの何が嬉しいかって、今まで3.5βが動かせなかったWindows7なVAIO type Pで動作できる様になったからですよ!
3.1.0.1225なら動かせたんですが、正直そんなの使うくらいならWebインターフェースで使ってた方が遥かにマシな気分でした。これでヲイラのtype PはポケットUbuntuマシン&Evernoteマシンとして活用できます!
…本当にデュアルブートで使い物になると思っているの?とか訊いちゃダメです! ><;
日曜日, 12月 06, 2009
もう少しだけマジメにRTMを使ってみようかと思った
ここんとこ尋常でなく忙しく、あまりに申告する勤務時間が長過ぎて上司に呼び出されました。取りあえず目の前にある仕事をどうにかする事を繰り返すだけでそれ以上のことをする余裕なんて全然ないので、ToDoもへったくれもなかったのですが、ちょっとそういうわけにもいかない予感が漂ってきましたので、改めてRemember the Milkを活用することに。それでも1月前まではちゃんと使っていたつもりではあったのですが。
ついでに使い方を改めてみようかと。タグとか検索とか全然使えていなかったので、以下のサイトを見て勉強。
PocketMoney Liteを使ってみる
暫くiXpenseItを試用してみたのですが、めでたく200項目を越えてしまい選択を迫られました。ですが購入するかについては判断できませんでしたので、他の選択肢として以前から気になっていたPocketMoney Liteを試用してみることに。
これが使い方が実に良く解らない。誰かに教わらないととてもじゃないけど使えない!ということで、以下のサイトを見ながら試用してみます。
Google Chromeをインストールしてみた
今更改めて書くようなことではないのですが、試しに昨夜Google Chromeをインストールしてみました。
当然これまでもいろいろなところで紹介されているのを見ていますし、職場でも使ってみている人を見かけましたが、自身では使ってみたことはありませんでした。Firefoxで満足していたのがその主原因な訳ですが、その中でもScrollbar Anywhereがもはや己の体と一体となってしまって、これなしにWebを閲覧しようとは全然考えも及ばなかったというのは、自分の中では大きかったわけです。それが昨夜たまたまchromeTouchというアドオンを見つけ、急に使ってみる気に。
chromeをというよりchromeTouchしか使っていませんが、正直長らく使っているFirefox+Scrollbar Anywhereの方が使用感がいいです。特にGmailでのスクロールはchromeTouchでは使用できる領域が狭くなりがちで使いにくいです。
そんなわけでもう暫くはFirefoxを使い続けることになりそうです。かなりしょうもない理由なので開発者には申し訳ないかな?と思いつつ。
火曜日, 11月 24, 2009
月曜日, 11月 23, 2009
MinGW32+F2PYでEnthought Python用モジュールを作成する
ここ一月以上他の仕事に忙殺されて全然いじっていないプログラムをそろそろどうにかしないといけない。特に重要な要件は、来月からWindowsを作業環境にしなければならないので、今までLinuxで動かす事を前提に開発していたものをWindowsでも動くようにしなければならない事である。基本的にPython+SciPyで書いているのでEnthought Pythonで動くはずなのだけれど、計算部分のかなりをF2PYで書いているので、これを動くようにしなければならない。
F2PYでfooという名前のモジュールを作成するには
\$ f2py -c -m foo foo.f90
とか書けばよかったはず。現在の自分のWindows環境にはEnthought PythonとMinGW32がインストール済みで、gfortranもここからインストールしていたはず。でも、
\$ f2py -c --help-fcompiler
としてもコンパイラを見つけてくれない。
コンパイラは"/local/bin/gfortran.exe"に置いたので、これをf2pyに"--f90exec"を使って教えてあげればいい。
\$ f2py -c --execf90=/local/bin/gfortran.exe --fcompiler=gnu95 --compiler=mingw32 -m foo foo.f90
これでモジュールが作成でき、動作も確認できた。
土曜日, 10月 31, 2009
Ubuntu 9.04 on VAIO type PのXが操作不能になる件について
最近忙しくて、ToDoをどう整理するか以前に目の前の仕事をただやっつけるだけの生活が続いていて、それ以外のことが何もできないでいる今日この頃。
来週にある会社の某イベントの準備に追われているのですが、私物のVAIO type Pで無線LANのモニタリングができると何かと便利だなーと思って試しに投入してみるも、しばらく動作させているとXが操作不能になり、電源ボタン長押しするしかなくなります。確かに以前からそういう傾向があり、せっかく導入したにも拘らず個人使用でも稼働率が思いの他上げられていませんでした。
昨晩久しぶりに9時半くらいと早く帰宅してふとその事を思い出し検索してみた所、このような記述が!
・psbドライバのXが固まる問題解決?
試しに設定して、会社から借用してきたWLI-UC-AG300Nを挿し一晩中モニタリングしてみたが、Xが操作不能に陥ることは起きなかった。
モニタリングソフトの挙動がおかしくなっていたが、大事な測定には会社で用意してもらった別のPCを使う予定なので問題はないはず。ようやっとtype Pの出番が増やせそう。
木曜日, 10月 08, 2009
水曜日, 10月 07, 2009
本当かどうか自分も確かめてみた

今日のぐーぐるさんのロゴはバーコード。
夕方談笑していて本当にGoogleって書いてあるのか?が猛烈に気になってきた。でつい10時まで訳判らない事をして遊びつつ結局玉砕して、暴風雨の中帰途についたのですが、家に着いてから「バーコードリーダで読めるかな?」と試しにやってみた。
なんとなく何番煎じか位みたいだけど、いろいろ初めてなので気にしない。
日曜日, 10月 04, 2009
TiddlySnipを使ってみる
古くからの個人的な懸案の一つに「自分用ポータルをどう整備するか」があります。最初はHTMLでしこしこ書く・とりあえずべたテキストでいいや,からdel.icio.usやはてブ,それこそGoogleで検索すればいいや,までいろいろな選択肢がこれまで提案されてきたと思います。
最近の個人的には「FirefoxのPluginsの一つであるTab Mix Plusのセッションマネージャに前回開いていたタブを常に保持させる」メソッドを運用してきておりました(笑) それぞれの端末で、普段良く使うページを複数のタブで表示しっぱなしにしておくのです(笑) 特に何か能動的に作業しなくても使いたいサービスを簡便に利用できるので、ぐうたらなねこさんにはとても良いソリューションでした。
しかしならが、現在自宅で使用しているデスクトップ上のFirefoxが何故かとても不安定で、それまでに開いていたサイトのURI情報が頻繁に失われたりしているのです。そもそもFirefoxの安定化を図るのが筋ではありますが、対処療法として簡便にBookmark情報を記録・整理する方法を考えようと思いました。
かつてなら"その都度Googleで検索すればいいじゃない"と考えたりもしましたが、それなりに手間も時間もかかってめんどくさいです。じゃあdel.icio.usやはてブは…というのも考えますが、できれば一部の情報にそれなりのコンテクストが乗せられるようにしたいと考えました。そこで思い出したのがTiddlySnipです。
TiddlySnip - use your TiddlyWiki as a scrapbook!
TiddlySnipはFirefoxのPluginsの一つで、登録したTiddlyWikiにブックマーク情報の登録を簡便化する機能を提供します。登録された情報は当然Wiki記法で記録されますので、それらを編集することで自分の望むコンテクストを記すことができますし、個人的な情報も自由に記述できます。tiddlyspotホスティングサービスへの情報の登録もできるのだそうですが、自分では確かめることができませんでした。これまでtiddlyspotは使ったことがなかったので、2アカウント程取得してみましたが、暇をみてもう少し試してみます。ホスティングサービスは使えませんでしたが、TiddlyWikiファイルをDropboxで共有して使うことにしました。 TiddlySnipの導入の仕方・使い方はこちら(*1)を参考にしました。現行バージョンは現在使用しているFirefoxではインストールできなかったのですが、こちら経由(*2)で知りましたこちら(*3)から導入することができました。3.5でも動いております。
*1 FirefoxとTiddlyWikiをつなぐエクステンション TiddlySnip*2 Firefox 3 で TiddlySnip を使う
*3 New beta for TiddlySnip (Firefox 3)
土曜日, 10月 03, 2009
お買い物
今週はへとへとだったので何もしたくなかったのですが、そろそろ仕事で必要になりそうな(雰囲気が濃厚になってきた)スーツを用意せんとお買い物に。何を隠そう大学を出てからん十年、仕事でそのようなものが必要になることがなかった(あったはずだけど逃げていた)ので、この行為は自分にとってかなり画期的な出来事なのですよ。
某駅ビルの某百貨店に行けば誰かが助けてくれるかもしれない(笑)と信じて、中の紳士服売り場をぐるりと廻ってみたら…だめだ絶対無理!な気分に追い込まれてどうしようかと思っていた所お兄さんな店員さんに捕まえてもらい、あれこれ相談しながらどうにか目的に適った(と思う)買い物ができた…と思う。七五三にならないよう神に祈りながら、腹をくくっておこう。
さて次の問題は今の部屋にはまともに服を置いておけるスペースがないことだ。どうしよう。
日曜日, 9月 27, 2009
Drync Freeをインストール
普段安いワインを飲んでいても美味しかったりハズレたりしていて、それらを全部憶えていられる程の記憶力が無いので、どうにか記録に残せないものかと思いつつ、面倒な事はとてもではないけど続けられそうにないなと思っていて、調べるとちゃんとそういうソフトがあるのですね。
iPhone用ということでDryncというのをインストールしてみました。 もっとも、ワインってものすごく種類があるのでリストに残すだけでも大変ですが、それなりにやってみようかなと思った次第。
monomoを使ってみることにした
某スマートフォンを持ち歩くようになってから「蔵書リストも持ち歩けると、同じ本をうっかり3冊買ってしまうことも減らせると思うのだけど」と思い(いやちゃんと片付け&読んでればいいのだけど)、調べてみるとmonomoというWebサービスがiPhoneでオフライン閲覧ができるらしい。試しに登録してみました。
試しに欲しい本リストと蔵書リストを入れてみてiPhoneに転送、検索も問題ないしなかなか便利そう。
以前、Linuxザウルスで似たようなもの作ろうかと思っていたことがありました…テストコード書いた直後に無線LANカードが死んで手が止まってしまいましたが。
いまさらヨドバシポイントの共通化をした
やろうやろうと思いつつ、放ったらかしにしていたヨドバシポイントの共通化をやっとしました。
単にeLIOカードが届いた時に添付されていた台紙が見つからず、暗証番号が判らなくて手続きができなかっただけなのですが、ヨドバシからの「モバイルポイントの有効期限が切れるよ?」とのお言葉に、久々に本気で作業を開始。
どんな袋に入っていたのかも覚えていなかったので、捜索作業は難航が予想されていたのですが、更新カードが入っていた袋が判明したところから見当を付けることができめでたく発見、無事共通化する事ができました。
普段からちゃんと片付けていれば何も問題はなかったんですけどね orz
土曜日, 9月 26, 2009
フレッツ・スポットに登録した
ものすごい勢いでRemember The Milkを使い始めたのですが、気になることが芋づる式に出てきて、いろいろな契約内容を確認してみたところ、現在契約しているプロバイダ(WAKWAK)では無料オプションでフレッツ・スポットが使えることが判明、早速登録した。
今まで知らなかったのがなんともはや。
[追記(2010/9/21)]
うっかり上記の記載を忘れてそのまま放置していた。
上記の記載は完全に勘違いで間違い。プロバイダが対応しているというだけでちゃんとお金取られます。NTT西日本なので800円。正直高いです。